業務内容
お墓づくり
墓地をお持ちで、まだ建墓していない方へ
お墓の形は和型・洋型・芝墓地、最近よく見られるようになったデザイン墓地と、種類も多くなってきました。
お墓づくりは専門の知識を豊富にもち、施工の丁寧な石材店をお選びください。
石信はお客様のご要望をよく伺い、ご予算に合う「デザイン」・「石種」・「石質」を決め、ご満足の行くお墓づくりを実現いたします。
お墓づくりのポイント

お墓の形は和型・洋型・芝墓地、最近よく見られるようになったデザイン墓地と、種類も多くなってきました。
お墓づくりは専門の知識を豊富にもち、施工の丁寧な石材店をお選びください。
石信はお客様のご要望をよく伺い、ご予算に合う「デザイン」・「石種」・「石質」を決め、ご満足の行くお墓づくりを実現いたします。
墓石材の種類は?
墓石の種類では、安山岩、花嵐岩、内緑岩、斑れい岩等があります。安山岩、花崗岩は堅く仕上げも美しいといわれております。
安山岩は灰色で黒、あるいは白の斑点があり、小松石はその代表的なものです。
花崗岩は一般的に「御影石」と呼ばれているものです。色は白・黒・青・桃色・セピア等豊富にあり、墓石として多用されています。その他輸入ものとしては、南アフリカ産の花崗石、ベルファースト等の黒系、インドからは花崗岩、白黒赤の石、中国からも輸入されております。
墓石として適しているのは、硬質で傷のないものが1番ということになります。
本小松
庵治石-細目特上
稲田
さくら
新小目
桃山
河北山崎
中国マホガニー
万年青
平和
クンナム
アーバングレー
マハマブルー
Y-1
バルチック
ファイングレイン
栄州
ニューインペリアルレッド
お墓のデザインは?
和型、洋型。芝生墓地、最近では、故人が生きた証として宗教等にとらわれず、ニューでアイン墓地が増えております。
ご家族が全員で考えた新しい形のお墓・・・「こだわり」のお墓づくりを石信はデザインから施工まで一貫して応援します。ご家族の「おもい入れ」を形にします。
お墓の修繕・リフォーム
こんなことでお困りの方は、どうぞご相談ください。
適切なアドバイスで見違えるよう程、キレイになります。
- 石が風化してしまったので何とかしたい。
- お墓が傾いてしまった。
- お墓のカドが欠けてしまった。
- 戒名が読みづらくなってしまった。
- 納骨室に雨水がたまる。
- 納骨室を広げたい。
- 草取りが大変なので、玉砂利を敷きたい。
- 花立や香炉が壊れてしまった。
- 塔婆立てが無いので、新設したい。
お墓の地震対策
お墓も大切な財産のひとつです。ご先祖様や隣接墓石へのご配慮にもなります。是非この機会にご検討ください。
耐震ストンボンド施工
棹石と上台の間へ耐震ストンボンドを注入します。
耐震用ストンボンドは弾力性を有し、振動・衝撃を吸収し耐久性に優れています。 耐震用ストンボンドが開発される以前はモルタルにて施工を行っていました。
モルタルは接着性が弱く、弱震でもひび割等で墓石自体が動く可能性があります。 主に昭和以前建立の墓石にはモルタルを使用しています。
お墓のお引越し(改葬)
改葬
改葬といっても、いろいろなケースがあるでしょう、故郷を離れて他の街で生活している人がその居住地近郊にお墓を建てるケースが考えられます。
「故郷にお墓があっても、遠いためなかなかお墓参りに行く事ができない」と悩んでいる人はけっこう多いものです。
その他にも、都市計画などで自分のお墓を移転しなければならなくなり、改葬というケースもあるようです。改葬する時には、改葬許可書等特別な書類、手続きが必要ですので当社にご相談ください。
改葬・分骨・埋葬の手続き方法
改葬 ※必要書類
①墓地使用証書(霊園発行)
②改葬許可申請書に現在の埋葬先の住職又は管理者の捺印をもらい、印鑑と①を添えてお骨所在の役所に行き、
③改葬許可書(申請者が許可書になる)をもらう。③と①と印鑑を霊園管理事務所へ持参して頂ければ埋葬できます。
分骨
お墓のある墓地の管理者から。証明書を受ける。
その証明書と墓地使用承諾書と印鑑を霊園管理事務所へ持参して頂ければ埋葬できます。
埋葬 ※必要書類
①埋火葬許可書(市町村役所発行)
②墓地使用証書(霊園発行)
③①と②の書類と印鑑を霊園管理事務所へ持参して頂ければ埋葬できます。